-
さかなくん
¥1,430
SOLD OUT
さかなくん 作|しおたにまみこ 偕成社 2022年5月 第1刷 さかなくんは小学一年生。 学校に行くには大変な準備が必要です。 なにしろ、さかななので家の外には水がありませんから。 『やねうらべやのおばけ』では黒、『たまごのはなし』では白、 木炭鉛筆で緻密に描く独特の世界を今度はカラフルにつくり出します。 カラフルな世界に、いろんな子たちがいますね。 トカゲくんやにんげんくんも。 とっても、やさしい世界のお話です。
-
H様お取り置き
¥5,060
SOLD OUT
S様お取り置き 『きっとどこかに』 『わたしのかぞく みんなのかぞく』 『子どもを守る言葉『同意』って何?』
-
月夜のサーカス
¥1,650
月夜のサーカず 作|安孫子ミチ 絵|よしだ るみ 出版|銀の鈴社 2022年5月5日 初版第1刷発行 サイン本は、注文数に応じて作っていただきますので、場合によっては日数がかかることがあります。原画展会期中(5月31日)までにご注文ください。 ひとつひとつ、街灯の灯りがともる石畳に、ほろ馬車のひづめの音と鈴の音が響きます。 異国情緒とレトロな雰囲気の『月夜のサーカス』は、絵ものがたりのミュージカル。 不思議な世界のはじまりです。 本書カバー袖より
-
あるあさ、ぼくは…
¥1,650
あるあさ、ぼくは… 作|マリー・ホール・エッツ 訳|まさきるりこ 好学社 2022年4月21日 第1刷 ある朝、猫のビディーが小鳥を狙っています。 ぼくは手をたたいて小鳥を逃しました。 他の何かを探しにいく猫そっくりの歩き方で、ぼくはついていきました。 オンドリや豚やカエル、いろいろな動物たちのマネをします。 よく観察していますね。ヒトとはずいぶん違うみたいです。 ぼくは? ぼくはどうやって歩いたのでしょうか。 真似をすることで、自分は何者であるのかだんだんと気付いていくのでしょうね。
-
焼けあとのおにぎり
¥1,650
焼けあとのおにぎり 作|うるしばらともよし 絵|よしだ るみ 出版|国土社 2020年2月25日 初版第1刷発行 サイン本は注文数に応じて作っていただきますので、場合によっては日数がかかることがあります。原画展会期中(5月31日)までにご注文ください。 作者、漆原智良先生の自伝的絵本。 太平洋戦争が始まると、輸入は途絶え、食べ物も日用品も不足していました。 誰もが、おにぎり一つを喉から手が出るほど欲していた時代。 二度とそんな時代を繰り返してはならないと、平和への思いをこめてかかれました。
-
いつかは ぼくも
¥1,100
いつかは ぼくも 作|よしだ るみ 出版|国土社 2019年6月10日 初版第1刷発行 サイン本は、注文数に応じて作っていただきますので、場合によっては日数がかかることがあります。原画展会期中(5月31日)までにご注文ください。 つぶらな瞳が愛らしい。 ライオンの子のお父さんって、すごいんだよ。 かっこいいし、物知りだし。 クジャクやカエル、ペンギンのお父さん。 いつかはもぼくも、お父さんみたいになれるかな? 愛情いっぱい。よしだるみさんの「どうぶつの かぞく えほん」シリーズ。
-
わたしは いつも
¥1,100
わたしは いつも 作|よしだ るみ 出版|国土社 2019年7月25日 初版第1刷発行 サイン本は、注文数に応じて作っていただきますので、場合によっては日数がかかることがあります。原画展会期中(5月31日)までにご注文ください。 カルガモ、フクロウ、フラミンゴ… いろいろな鳥たちが、お母さんを紹介してくれます。 母の日にもぴったり。 愛情いっぱい。よしだるみさんの「どうぶつの かぞく えほん」シリーズ。
-
いつも となりで
¥1,100
いつも となりで 作|よしだ るみ 出版|国土社 2019年9月10日 初版第1刷発行 サイン本は、注文数に応じて作っていただきますので、場合によっては日数がかかることがあります。原画展会期中(5月31日)までにご注文ください。 ある日、仲間ができた。 兄弟かもしれないし友だちかもしれない。 遊んだりケンカしたり、いろんな時があるけど いつも、そばにいる。 愛情いっぱい。よしだるみさんの「どうぶつの かぞく えほん」シリーズ。
-
よしだ るみの どうぶつの かぞく えほん
¥3,300
よしだ るみの どうぶつの かぞく えほん 作|よしだ るみ 出版|国土社 2019年9月10日 初版第1刷発行 サイン本は、注文数に応じて作っていただきますので、場合によっては日数がかかることがあります。原画展会期中(5月31日)までにご注文ください。 愛情いっぱい。よしだるみさんの「どうぶつの かぞく えほん」シリーズ。 3冊セットのケース入りです。 出産のお祝い、1歳のお誕生日のお祝いにぴったりです。 ご希望の方には、包装してお送りいたします。
-
きょうりゅうバスでとしょかんへ
¥1,430
きょうりゅうバスでとしょかんへ 文|リウ・スーユエン 絵|リン・シャオペイ 訳|石田稔 出版|世界文化社 2022年4月25日 初版第1刷 水曜日の午後は町の図書館で、お話の時間。 図書館はちょっと遠くて学校が終わってからだと遅刻してしまいます。 だから、きょうりゅうの背中に乗って、のっしのっし。 お話ときょうりゅうが大好きな子どもたち。 図書館のルールもちゃんと守っていますが、きょうりゅうはちょっと体も声も大きすぎて。 きょうりゅうにもお話を聞かせてあげたい。 どうしたらいいでしょうか?
-
サンサロようふく店
¥1,650
サンサロようふく店 作|アン・ゼソン 訳|林木林 出版|トイ・パブリッシング 2022年4月22日 初版第1刷 町なかの三叉路に洋服店ができました。 まだ、みんなが民族服を着ていたころです。 満足そうなお客様の顔を見て、ドックさんは 「ああ、よかった」と思うのでした。 時代はうつりかわり、戦争で店も町もボロボロになります。 やがて、大量生産の安くて似たような洋服が溢れかえるようになります。 受け継がれてきた技術を大事に、丁寧に心を込めて作るやり方は時代に合わないのでしょうか? たくさんの人にとって便利でなくても、たったひとりの必要としている人に特別を届ける。 「しあわせだなぁ」と思える仕事って、なんて素敵。
-
ハリネズミと金貨
¥1,540
ハリネズミと金貨 原作|V.オルロフ 文|田中潔 絵|V.オリシヴァング 偕成社 2003年12月 初版第1刷 2020年2月 第12刷 ハリネズミのおじいさんが道で金貨を拾いました。 年をとって冬支度も大変なので、干しきのこでも買ってのんびり過ごそうと思いました。 ところが、金貨はあるのに干しキノコが見つかりません。 すると、リスが「干しきのこなら私があげるわよ。金貨は靴につかうといいわ」 靴も、それに靴下も、必要なものはみんな、友だちがくれました。 ロシアは、市場の働きが弱く、必要な物や情報が得にくい時代が長く続きました。 困った時に頼れるのは、困ったときに助けた友だち。 相互の助け合いは生きる手段でもありました。 お金を通してなんでも手に入る時代には、お金を得ることが目的となり、 困った人を助ける準備が疎かになります。 ロシアの人々が正確な情報を得られることを願います。
-
かんがえる子ども
¥1,100
かんがえる子ども 著:安野光雅 福音館書店 とにかく、子どもたちには、自分で考えるくせをつけてほしいと思います。誰か偉い人がいっていたからとか、テレビでいっていたからとか、判断を他人に任せるようではつまらないではありませんか。 ーーー本文より 「学び」とは、「考えること」とは何か、絵本の作り手として、子どもと向き合い、自分で考えるおもしろさを」伝えようとしてきた画家、安野光雅さんによるエッセイ。
-
六にんの男たち ーなぜ戦争をするのか?
¥1,320
六にんの男たち ーなぜ戦争をするのか? 作|デイビッド=マッキー 訳|中村こうぞう 偕成社 1975年9月 初版第1刷 2020年7月改装21刷 六人の男たちは、平和に働いて暮らせる土地を求めて、長い間、歩き続けていました。 ようやく落ち着いた男たちも、だんだんお金持ちになるにつれて、誰かに盗まれるのではないかと不安になってきました。そして、六人の兵隊を雇いました。 それでも不安は尽きず、戦いをはじめ、土地を広げ、やがて大きな戦争が始まります。 平和を求めながら戦争を起こす。人間の愚かさを描いたロングセラー。
-
かたつむり
¥1,540
かたつむり 作|キム・ミヌ 訳|わたなべなおこ あすなろ書房 2022年3月30日 第1刷 少し歳の離れた兄とは、体格も体力もずいぶん差があり、 幼児用の自転車では、兄の友だちたちには着いていけません。 ついて来ちゃダメだよ、と言われても、必死で頑張りますが・・ ひとりだから見えることもありますね。 戻ってきたお兄ちゃんには、教えてあげるのかな?
-
ミスター・ベンとあかいよろい
¥1,650
ミスター・ベンとあかいよろい 作|デビッド・マッキー 訳|まえざわあきえ 朔北社 2008年10月31日第1刷 仮装パーティーに出ようと、衣装を買いに街に出かけたミスター・ベン。 小さな古ぼけた店に入り、赤い鎧に着替えてみました。すると・・ パーティーは苦手だけど仮装はしてみたいミスター・ベン。 人見知りだけど変身してみたい、そんな願望は誰しも持ってるのではないでしょうか。 変身したら何がしたいですか?
-
ぼくとがっこう
¥1,540
ぼくとがっこう 文|谷川俊太郎 絵|はたこうしろう アリス館 2021年5月5日 家にいると、かけがえのない「ぼく」 学校へ行くと大勢の中のひとり。 心細いでしょうね。うまくいかないこともあるかもしれない。 だけど、学校から見る外の世界は広く、一人では出来ないことも出来る。 そして、別れる日が来ることは決まっています。 見違えるほど大人になって、駆け抜けていくのでしょう。
-
いつまでも、鰐
¥2,200
いつまでも、鰐 作|レオポルド・ショヴォー 訳|高丘由宇 文遊社 2006年8月20日 年老いて獲物をとりに行けなくなった鰐は、そばで寝ていた曾孫を食べる。 群れを追われた鰐は、蛸と出会い好きになる。 ついに鰐は恋人の蛸を丸ごと食べる。 最終的に鰐は神として、いつまでも鰐でい続けるという奇妙なお話。 日本でいう狐や熊といった霊性を鰐に見るのか、あるいは如何ともし難い鰐の性(サガ)なのか、ヒトの感覚では理解の範疇を越えた世界があるよね、と諦観の念さえ湧いてくる。 わけが分からないながら何とは無しに、哀しみが残り香のように漂う不思議で魅力的な絵本。 装画、挿画もショヴォーの作。
-
キオスク
¥2,200
キオスク 作|アネテ・メレツェ 訳|くろさわあゆみ 潮出版社 2021年5月1日 第1刷 キオスクとは、日本でいう駅にあるキヨスクとほぼ同義で、元は庭の一角に建てた東屋だとか。 何でも売ってる、ごく小さな商店のことですね。 街の一角のキオスクに、オルガという女性が働いています。 お客さんの好みはすべて把握していて、夜になると 雑誌をめくりながら、旅へと想いをはせます。 けれど、オルガはとても体が大きいのでキオスクから出られないのでした。 ある日、いつも届く新聞の束が少し遠くて手が届きません。 それがオルガの生活を一変させるのでした。 変わりない毎日、悪くないど、少し窮屈で退屈。 さびしさを紛らわせるため、どこか遠くを夢みるオルガ。 だけど、変化を起こすのは、ほんのちょっとしたきっかけに過ぎないのかも。
-
ボタン穴から見た戦争 白ロシアの子供たちの証言
¥1,276
ボタン穴から見た戦争 白ロシアの子供たちの証言 著|スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ 訳|三浦みどり 岩波書店 2016年2月16日 第1刷 1941年にナチス・ドイツの侵攻を受けたソ連白ロシア(ベラルーシ)では数百の村々で村人が納屋に閉じ込められ焼き殺された。約40年後、当時15歳以下の子供だった101人に、戦争の記憶がどう刻まれているかをインタビューした戦争証言集。従軍女性の声を集めた『戦争は女の顔をしていない』に続く、ノーベル文学賞作家の代表作。(解説=沼野充義)
-
多文化共生の実験室 大阪から考える
¥2,200
多文化共生の実験室 大阪から考える 編著|髙谷 幸 青弓社 2022年03月28日 第1刷 大阪は歴史的に在日外国人が多く、民族教室や進路保障にも力を入れる公教育、同和教育の実践と蓄積、民族的マイノリティの権利保障を目指す運動、外国人住民への支援、ヘイトスピーチ対策等、多様な実践、先駆的な取組みが行われてきた。 「反差別」や「人権」という対抗的な理念に基づき共生を目指す実践としてそれらを再評価するとともに、近年の大阪の諸政策に見る民族的マイノリティへの差別的な側面など、大阪の共生をめぐる現実が抱える問題点も指摘して、「多文化共生の実験室」といえる大阪の様々な営みから、全国レベルで進められる多文化共生を批判的に検証する視点を浮き彫りにする。 <内容> まえがき 髙谷 幸 第1部 教育の実践 第1章 大阪の多文化共生教育――公立学校の外国人教育研究組織に着目して 榎井 縁 1 在日朝鮮人教育論の起源――日教組教育研究全国集会で扱われた「民族」言説 2 大阪の公立学校での外国人教育問題の顕在化 3 大阪市での外国人教育研究組織の成立 4 教育運動の変動期と府外教の設立 5 府外教の中心概念としての「ちがいを豊かさに」と「多文化共生教育」 6 多文化共生の日本語教育 7 高校進路保障への取り組み 第2章 共に生きる「仲間」を目指して――大阪府豊中市の「進路保障」を事例に 安岡健一 1 大阪府豊中市という教育の場 2 豊中市の「進路保障」運動 3 「生き方」としての進路――「地元育成」と「進路公開」 第3章 紐帯はどのようにして育まれたか――大阪市中央区での多文化家族支援の実践から 原 めぐみ 1 多文化な繁華街・大阪ミナミ 2 組織内の紐帯の形成 3 外部との橋渡し機能 4 コロナ禍で発揮される「弱い紐帯の強さ」 第4章 教育分野での人権運動・政策の変化――多文化共生をめぐる歴史的・社会的背景 髙田一宏 1 同和教育の課題 2 同和教育の展開――一九九〇年代始めまで 3 同和教育から人権教育へ――一九九〇年代後半から二〇〇〇年代前半にかけて 4 人権教育の動揺――二〇〇〇年代後半以降 コラム1 「民族のほこりと自覚」をもって生きるから「自分のルーツを肯定し、ありのままに生きる」へ 朴洋幸 コラム2 朝鮮学校無償化裁判で何が問われたか 丹羽雅雄 第2部 実践の担い手 第5章 多文化共生を牽引する在日コリアンの教育実践運動の役割――いま生かされつつある「民族学級」というアイデア 金光敏 1 ニューカマーの子どものそばで 2 民族学級の現場の声を韓国政府に届けて 3 ブラジル学校の支援から見えてきた日本社会のいま 4 外国人学校支援 5 ブラジルの子どもたちとの運命的な出会い 6 民族学級というアイデア 7 「多文化共生」を語る筆者の思いと戸惑い 第6章 無条件の生の肯定 ラボルテ雅樹/稲葉奈々子 1 通り過ぎていっただけの社会運動 2 「多文化教室的なもの」がなかった時代 3 進学 4 社会に対して声を上げる権利 5 従順な労働者を製造する工場のような大学への疑問 6 大学中退 7 原発いらない八尾市民の会 8 生存権を取り戻す 9 ルーツ=名乗りたい名前を名乗る権利 10 フィリピン 11 ユニオンぼちぼち 12 とよなか国際交流協会 13 「いま、ここ」での無条件の生の肯定 第7章 アクティビストの不正義感覚と運動ネットワーク 髙谷 幸 1 アクティビストの不正義感覚・運動ネットワーク・制度 2 アクティビストの不正義感覚 コラム3 社会の疑問や怒りを「共生」のエネルギーに変えるカフェcomm cafe 岩城あすか コラム4 マジョリティも問題解決の当事者だ!――「みんなで住民投票!」の問いかけ 小野潤子 第3部 理念/規範的考察 第8章 公正を重視する大阪の公教育理念 志水宏吉 1 ルーツ――同和教育・解放教育 2 在日外国人教育――展開1 3 障害児教育――展開2 4 大阪の教育を貫くもの 5 変化の兆し 第9章 承認の観点からみた大阪の民族学級 河村倫哉 1 承認をめぐるこれまでの議論 2 民族学級の歴史と現在 3 ほかの外国人生徒に対する教育との統合について 4 本名を名乗ることについて 5 日本人の参加について 第10章 民主的実践としてのシティズンシップと多文化共生 遠藤知子 1 民主主義と公正な社会 2 フレイザーの三次元的正義と「代表」の位置づけ 3 民主的実践としてのシティズンシップと多文化共生 4 民主的実践としての多文化共生の意義 第11章 反ヘイトと多文化共生――大阪市と川崎市の比較を通じて 樋口直人 1 移民政策の先進都市の復活?――問題の所在 2 多文化共生と傍観者的態度――「訓練された無能力」の現在 3 反ヘイトでの多文化共生の位置――大阪市と川崎市の場合 4 川崎の反ヘイトと多文化共生 5 鶏肋としての多文化共生を超えて――結語にかえて コラム5 コロナ禍で見えてきた外国人労働者の生活実態 勝部麗子 あとがき 髙谷 幸 髙谷 幸(タカヤ サチ) 東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専攻は社会学、移民研究。著書に『追放と抵抗のポリティクス』(ナカニシヤ出版)、編著に『移民政策とは何か』(人文書院)、共著に『多様性との対話』(青弓社)など。
-
愛蔵版 絵のない絵本
¥2,640
愛蔵版 絵のない絵本 作|ハンス・クリスチャンセン・アンデルセン 訳|大畑季吉 絵|松村真依子 岩波書店 若い絵描きに、月は自分の見てきた世界のことを夜ごと語りかけます。 詩情あふれる名作を、やわらかく温かい挿絵で彩る愛蔵版。 温かい紅茶を用意してお気に入りの膝掛けをして夜ふけの読書を楽しみたくなりますね。 プレゼントにも喜ばれます。
-
女王さまの影 動物たちの視覚のはなし
¥1,760
女王さまの影 動物たちの視覚のはなし 作|ジベール・ヤング 訳|千葉茂樹 BL出版 2015年9月10日 第1刷 女王さまの舞踏会の最中、突然のカミナリ、そして停電で真っ暗闇に。 あかりが戻った時、女王さまは叫びました。 なんと、誰かが女王さまの影をぬすんだのです。一体、誰が! 名探偵シャコの推理に動物たちが無実を訴えます。 それぞれの動物たちは、それぞれに特別な視覚で物を見ています。 どんなふうに見えているのでしょうか。恐るべき能力にびっくりしますね。 さて、女王さまの影は?
-
ニッキーとヴィエラ
¥2,420
ニッキーとヴィエラ 作|ピーター・シス 訳|福本友美子 BL出版 2022年3月20日 第1刷 第二次世界大戦中、ナチスから子ども達だけでも助けたいと行動したイギリス人男性がいました。669人をチェコスロバキアからイギリスへと逃しました。 男性の妻が当時の書類を見つけるまで、誰にもそのことを話していませんでした。 自らの行動を「やるべきことがあったから、やっただけだ」と言うニッキーに助けられた子どもたちの中には、イギリスの国会議員になり移民の子どもたちを守る法律の制定を議会にかけている人もいます。